TOPへ戻る沿革年表  
 

 

O u t l i n e

 山口往還電鉄のこれまでの流れを振り返ります。
 

 

 

  西 暦 建設・経営 の 出 来 事 列車・路線 の 出 来 事
  1910 萩往還道に鉄道建設の気運高まる  
  1911 萩電灯会社を母体に、萩電気鉄道会社発足  
  1912 萩〜山口間免許取得
明木(あきらぎ)・佐々並・宮野経由のルートで建設を開始
 
  1914 萩(現在の東萩)〜明木間開通 営業開始
(600V電化)
10形電車により運行開始
  1922 難工事の荒谷橋梁・荒谷トンネル完成により、明木〜国鉄宮野間開通(1500V電化)
明木〜大田間免許取得
勾配対応の20形電車を導入
  1926 大田線(明木〜大田間)着工
往還宮野〜平井間の免許取得・着工
 
  1932 往還宮野(現在の電鉄宮野)から往還山口駅(現在の電鉄山口)への枝線(現在の北線)完成  
  1935 平井(現在の山口大学前)まで進延
南線着工へ
 
  1937 佐波山鉄道トンネル掘削開始
明木〜大田間完成(600V)
 
  1939 秋吉鉄道大田駅へレール連結  
  1943 戦時統合で秋吉鉄道(大田〜小郡)・伊佐石灰石鉄道(随徳〜中伊佐)と合併 往還大田駅を北大田駅に改称
  1952 平井〜新橋間の工事完成に伴い、三田尻参宮鉄道を吸収し、平井〜国鉄三田尻(現在の防府)間が開通
社名を山口往還電気鉄道に改称
国鉄宮野駅への乗り入れを廃止
北大田駅を廃止
  1958 東萩〜明木間及び新橋〜三田尻間を1500Vに昇圧
参宮線(千日〜天満宮前)を廃止
100形電車を投入開始
大幅な時間短縮を図る
  1966   300形車輌にて急行いしん運転開始
(山口国体に合わせたもの)
  1972 秋芳線(大田〜小郡)電化完了
明木〜大田の600V区間を1500Vへ昇圧
明木車両整備場を廃止
秋芳線用に110形車輌導入
急行あきよし運転開始
平井を山口大学前に改称
伊佐線の客扱いを廃止
  1975   新幹線進延に合わせ、急行いしんを徳山に延長
  1980   赤ク(あかごう)駅をサファリランド前駅に改称
随徳(ずいとく)駅を秋吉台口(あきよしだいぐち)駅に改称
  1983 石灰石鉄道輸送廃止により、伊佐線を廃止
電鉄山口〜防府間でATS導入
 
  1985 経営状態悪化により、畿内日本鉄道より出資支援を受け建て直しをはかる 急行あきよし 休日運行に格下げ
急行いしん 国鉄乗り入れを廃止
  1986 電車庫火災により、普通電車4編成12両、急行電車1編成4両焼失 車両不足により暫定ダイヤ
  1987 暗い出来事を払拭するため、路線愛称・路線カラー公募 火災廃車の穴埋め用として130形車輌導入
  1988 電鉄宮野〜電鉄山口にATS導入
萩防北線・南線をCTC化
合理化により保守部門を分社化
(山口レールメンテナンス)
急行列車を短編成化 及び減便
ワンマン運転開始
16駅を無人化 3駅を委託化
  1991 アルファベット組み合わせの新ロゴ使用開始 山口電車庫を廃止
留置は電鉄山口駅構内に変更
  1992 トラベルBOXサービス開始  
  1995 山口県県内一時間構想に組み込まれる  
  1996 山口県主導により、高速化工事着手 さらに8駅を無人化 6駅を委託化
  2000 高速化事業部分完成と高速対応車両落成により大幅な時短を達成
残る全線のATS、CTC導入完了
140形電車・310形電車導入
観光快速運行開始
  2001   急行いしん、JR徳山へ延長
  2002   自転車対応列車運行開始
七房団地前、県立大学前、千日町駅を設置
  2003   小郡駅名称変更に伴い、往還ホームを『電鉄小郡』に改称
  2007   急行いしんをJR防府行きへ短縮し、休日列車化
急行あきよしを、毎日運転へ
  2011 電鉄山口〜電鉄湯田温泉間、連続立体交差事業完了 山口国体に合わせ、臨時列車運転

 


----- Yamaguchi-Okan Railways -----