前口上





 昔。
 ――とはいえ、数百年の昔ではない。
 まだほんの数十年。
 東京が、『帝都』と呼ばれていた頃のことだ。
 『奇術』――或いは『妖術』なる言葉が、人々の口にのぼっていた。
 見世物小屋の火吹き男。蛇娘。
 曲馬団(サーカス)の道化師の軽業。
 口上の商人の売る、得体の知れぬ万能薬。
 狭い敷地の中に世界を織り成すパノラマ――
 魔術と呼ぶには、少しばかり世俗に依りすぎている。
 けだし科学の範疇(はんちゅう)に入れるには、あまりにも日常を外れている。
 そんな挟間の領域に属する技術に、人々が与えた名前。
 科学は昼を、そして魔術は夜を司る。
 ならば、『奇術』の支配する刻は――

 黄昏。

 そうだ。
 挟間に存ずる術には、挟間に存ずる時間こそが相応しい。
 逢魔ヶ刻(おうまがどき)とも称される、あやかしの時間こそが。
 子供達は――そして大人たちも、怯え、そして焦がれた。
 昼間見なれた光景のなかに、あたかも別世界への扉が口を開けているかのようなこの時刻を。

 時代は移ろい――
 怯えがゆえか、人間は闇を、夜を削っていった。
 東京が、夜なき街と呼ばれるまでに。
 ゆえに、夜と昼の挟間は消えた。
 見世物小屋も、曲馬団も、口上の商人も。
 黄昏に棲まう者たちは、逐われるがごとくに街角から去り――
 妖術奇術という言葉も、ただ旧き時代への懐みを呼び覚ます化石として人々の心に残った。
 ――かのように見える。
 だが、黄昏は本当に消えたのであろうか。





 否。

 人々が闇を祓(はら)わんと光を灯すならば――
 その光はまた、新たな影を造りだす。
 街と――人々の心の中に。
 光があり、闇があり――
 その挟間に、黄昏はいまもひっそりと息づいている。
 そして、黄昏を支配するあやかしの術もまた――

 さあ。

 物語を始めよう。

 緋色に色づいた街。

 そして、その街に魅入られたものたちの物語を――



 東京、浅草。
 新しき刻と旧き刻が
 混じりあう街。
 物語は、ここから始まる。





序幕へ   入口へ