O u t l i n e |
歴史とともに移り変わる路線。 その歩みのひとつひとつを、地図と併せて紹介いたします。 |
1914 大正3年
I 萩〜明木
県内北長門側では、国鉄線に先駆けて開業
また、小郡から秋吉鉄道が秋吉(今の秋芳町)まで引かれ、本郷から東伊佐まで、伊佐石灰石鉄道が引かれている。
三田尻参宮鉄道は、参宮三田尻、千日、天満宮前まで全線が開通済み。
鉄道院線では
美祢線は大嶺まで開業
山陽線は下関まで開通
1922-1924 大正11年
II 明木〜宮野
山区間となる明木〜宮野間は1500V電圧を採用。
秋吉鉄道は、大田まで進延された。 これで計画の全てを完成させている。
省線では
美祢線 伊佐〜山陰線東萩
山口線 全線開通
私鉄線では
防石鉄道は
三田尻〜上和字 1920
上和字〜堀 1921
船木鉄道は
宇部〜船木 1917
長門鉄道が
小月〜西市 1918
長州鉄道が
東下関〜小串 1914
幡生〜小串 国鉄買収1925
下関市路面電車 1925
宇部鉄道が
宇部〜小郡
小野田鉄道が
小野田〜セメント町 1915
セメント町〜妻崎 1929
1932-1939 1943
III 宮野〜平井
山口市内区間を開通。
電圧は1500Vで、明木から直通列車が走る。
南線へのルート選定に入る。
案は、往還宮野から南に下るルートと平井から延長するルートが有力。
IV 明木〜往還大田
平坦区間であることと、萩〜明木間の列車と共通運用を図るため、600Vを採用。
IV-II 往還大田〜大田
当初は秋吉鉄道大田駅に直接乗り入れる予定であったが、諸般の都合で二年ほどずれ込む。
IV-III 合併
戦時統合により、伊佐石灰石鉄道、秋吉鉄道と合併する。
電鉄大田駅は北大田駅に改称
省線では
山陰本線が全線開通
長門市〜仙崎が開通
私鉄線では
船木鉄道 1944年一部廃止
万倉まぐら〜吉部きべ
1952 昭和27年
V 平井〜三田尻
三田尻(今の防府)進延の為、三田尻参宮鉄道を吸収し、萩往還区間の全線が開通する。
また、東萩からの直通運転を実施するため、東萩〜明木と新橋〜三田尻の区間を1500V化した。
往還宮野〜宮野間の国鉄乗り入れが廃止され、西上郷(現在の電鉄上郷)から別線を使っての小郡乗り入れを、山口線経由に変更。
国鉄線では
各所で駅の新設が行われている。
この近辺では、 山口線 周防下郷、上山口など。
私鉄線では
船木鉄道 1951年廃止
西宇部〜万倉
防石鉄道 1954年廃止
三田尻〜堀
長門鉄道 1956/4/30廃止
小月〜西市
1972 昭和47年
VI 旅客線電化
600V車や気動車の老朽化対応や、乗り換えの煩雑さを解消するため、秋芳線の非電化区間の電化と、600V区間の1500Vへの昇圧を実施した。
これにより、旅客用気動車は全廃され、唯一非電化で残る伊佐線での旅客扱いも中止された。
また、一部の駅で名称の変更が行われている。
私鉄線では
下関路面電車 1971年廃止
1983〜 昭和53年
VII 貨物扱い廃止
石灰石輸送のために残された伊佐線も、鉄道輸送廃止により廃線となる。
VIII 高速化
山口県内一時間構想に組み込まれ、山陽本線や山陰本線などとリンクした高速化が図られる。
対象は北線、南線であり、路盤、線形、信号設備、車両などが更新され、大幅な速度向上が成された。
国鉄(JR)線では
美祢線 大嶺〜南大嶺間が廃止されている。
また、厚狭〜宇部の山陽本線区間に敷設されていた貨物専用線も撤去されている。
2003/10/1から、小郡駅が新山口に改称される。(新幹線のぞみ停車の為)
----- Yamaguchi-Okan Railways -----