歴代車輌について  
 << To top

 

O u t l i n e

 山口往還電鉄は勾配区間が多く、それ故に相応の装備と力を持った車輌が導入されてきました。
 ここでは、それらについてご紹介いたします。
 

関連リンク    列車案内   車輌配置

      

      

旧型車両 普通・快速 急行 荷物 事業用 幻の車輌
           

 

 

◆                    ◆                    ◆

 

凡例

■ 形式名 編成(□…付随車 ■…電動車) 使用年

 


 

 旧型車輌 代表的なもの

 

■ 10形 11形 12形 □ ■ ■ 1914-1958
往還鉄道開通時に導入された二連電車。 後に明木〜大田間で使用された。
17m級半鋼製三扉車で、クロスシートの座席配置を取っている。
塗色は朱と黄色のツートン。
600V車であることと老朽化の為、秋芳線1500V昇圧時に全廃。

亜細亜車輌

10形電車
10−1 (登場当時の姿)

■ 20形 21形 21形c □ ■ ■ 1922-1966
1922年から導入された二連電車。
勾配路線に対応したもので、明木以南の1500V電化路線向けに導入された。
17m級鋼製三扉車。塗色は10形に準拠している。

21形は20形の出力強化タイプ。 21形cは行商・荷物兼用電車。cはカーゴの略。

1966年に全車営業運転より撤退。

亜細亜車輌

20形電車
20−1 (登場当時の姿)

■ 03形気動車 1944-1972
秋吉鉄道・伊佐石灰石鉄道から引き継いだ気動車。 単行で運行される。
秋芳線電化時に全車廃車。

帝国動車

キハ03形気動車
キハ03−7 (合併当時の姿)

 

 

 普通/快速

 

■ 100形 ■ ■ □ 1958-2000
戦後初めて導入された三連電車。
長距離運用の強化と大幅な高速化を狙って導入された。

鋼製三扉車で、クロスとロングの両タイプの座席配置があり、スカイブルーの塗装は従来のイメージを一変させた。
長らく利用者に愛されてきたが、老朽化と高速車両導入により2000年で全車現役を引退した。

抵抗制御 75km/h 定員212 WC サボ 18m 亜細亜車輌

100形普通電車
100−1 (登場当初の姿)

■ 110形 ■ □ 1972-
1972年から導入された二連電車。
勾配の少ない路線に対応したもので、主として秋芳線向けに導入された。
勾配対応の70番台も存在する。

鋼製二扉車で、クロスシートに両端部のみロングシートとなる。塗色は100形に準拠している。
一部が秋芳線で現役。

抵抗制御 75km/hその後85km/h 電気指令空気ブレーキ WC サボ 定員208 18m 亜細亜車輌

110形普通電車
110−1 (登場当初の姿)

■ 110形1000番台 1988-
110型の改造で、単行運転用に機器と運転台、トイレを増設した車輌。
電車庫火災で相方を失った車両を中心に改造された。

全車両が秋芳線で現役。

抵抗制御 75km/hその後85km/h 電気指令空気ブレーキ WC サボ 定員100 18m 改造:萩総合車輌所

110形1000番台普通電車
110−1001 (秋芳線用)

■ 130形 ■ □ 1987-
1987年から導入された二連電車。
電車庫火災で焼失した車輌の代替として導入された。

鋼製二扉車で、座席配置は近郊型。ライトグレーにラインカラーの帯を張り付けてある。
冬季半自動ドア・ワンマン運転対応。

添加励磁 85km/hその後100km/h 発電ブレーキ 冷房 半自動扉 WC 方向幕 定員212 18m 東洋重工

130形普通電車
130−1 (萩防北線仕様)

■ 140形 ■ / ■ □ 2000-
2000年から導入された電車。
高速化対応工事の完了と共に、高速対応車輌として導入。

最高運転速度は100km/hで、高加減速性能を備えている。VVVFインバータ制御。
軽量アルミ製二扉車で、近郊型の座席配置。ライトパープルとグレー地にラインカラーの帯という塗色。
単行での運用と、クハを連結した2連での運用の二種類がある。
同じく半自動ドアとワンマン運転対応。

VVVF IGBT 100km/h 発電回生ブレーキ 冷房 半自動扉 WC LED方向幕 定員106/212 18m 東洋重工

140形普通電車
140−51 (両運タイプ 萩防北線仕様)

■ 140形 1000番台 ■ □ + ■ □ 2000-
140形の快速用車輌。
転換クロスシートを装備し、トイレは付随車のみに配置。 また、喫煙スペースを動力車側に設置。
運転台も両端のみとなる。

ワンマン運転準備工事あり。 現在は車掌乗務が基本。

VVVF IGBT 100km/h 発電回生ブレーキ 冷房 半自動扉 WC LED方向幕 定員198+198 18m 東洋重工

140形1000番台快速電車
140−1001 (萩防北線仕様)

■ 910形 2001-
貨車改造の自転車積載試験車。 基本的に、140形2連の中間に挟まれて運用される。

自転車が30台収容でき、電磁ロックキーで専用金具に固定、盗難や誤配を防止する。
貫通扉と大型自動扉が設置され、座席車との行き来や乗降を容易にしている。
JR貨物のワム80000の廃車体を利用したものや、トラ改造のものもある。

100km/h 電気指令空気ブレーキ 積載数30 12.5m 改造:萩総合車輌所

 

 

 急行

 

■ 300形 □ ■ ■ □ 1966-1988
1966年、急行維新用に導入された急行型電車。
4連の車輌で、一等車輌を連結し、山口往還電鉄の顔をとしてデビューした。
老朽化と利用客減少のため、1988年に短編成化改造工事を受け、全車型式番号を変更した。

抵抗制御 85km/h 電気指令空気ブレーキ 冷房 WC サボ 定員276 19.5m 亜細亜車輌
■ 300形 1000番台 □ ■ ■ 1988-
1988年、300形から改造された急行型電車。
4連から3連に短編成化の上、内外装の一新と全座席をリクライニングシートへの換装も実施した。
また、一等車輌をベースに大型窓を設置、眺望を大幅に改善した。
2000年度に高速対応の新車を導入したため、現在は観光快速の運用や、団体・臨時用に使われている。

抵抗制御 85km/h 電気指令空気ブレーキ 冷房 WC 定員186 サボ 19.5m 改造:萩総合車輌所
■ 300形 1100番台 □ ■ ■ □ 1988-
1988年、300形から改造された急行型電車。
基本的な改造は1000番台に準ずるが、二両目を全面展望タイプに、三両目の半室を多目的オープンスペースに改造するなど、よりリゾート色の強い構成とした。
JR線への入線も可能。
観光快速や各種イベント、団臨に使用。

抵抗制御 85km/h 電気指令空気ブレーキ 冷房 WC サボ 定員172 19.5m 改造:萩総合車輌所
■ 310形 □ ■ □ 2000-
2000年から導入された3連の急行電車。
高速化対応工事の完了と共に、高速対応車輌として導入。  最高運転速度は100km/h
アルミ製車体にVVVFインバータ制御となる。  また、LED式の行き先表示器を装備している。
一号車後部は多目的サービススペースが設置され、主に乗客への湯茶のサービスを行う。
こちらもJR線へ入線可能。

VVVF IGBT 100km/h 発電回生ブレーキ 冷房 WC LED方向幕 定員178 19.5m 東洋重工

310形急行電車
310−1 一号車 (急行いしん仕様)

 

 

 荷物電車

 

■ 500形 1958-2000
戦後初めて導入された荷物電車。
100形と共通運用を組むために作られた。

スカイブルー塗色に白帯が特徴。
荷物輸送廃止により一時除籍されていたが、トラベルBOXサービス開始により、1992年から復活する。
2000年で全車現役を引退した。

抵抗制御 75km/h 18m 亜細亜車輌


500−1

■ 510形 1972-
1972年から導入された荷物電車。
秋芳線向けの荷物電車として導入された。

500形と同じく、除籍後復活した。

抵抗制御 75km/hその後95km/h 電気指令空気ブレーキ 18m 亜細亜車輌


510−1 (登場当初の姿)

■ 540形 2000-
2000年から導入されたトラベルBOX専用の荷物電車。
140形と共通運用を取るために導入された。

制御機器やブレーキ装置など、基本的に140形と共通。
他の荷物電車と違い、半室は旅客兼用となっている。
荷物用大型扉1、客室用扉1を備え、近郊型の座席配置を取る。
塗色は140に準じ、荷物電車の印として白帯が施されている。
また、回送用に簡易運転台も付く。

VVVF IGBT 100km/h 発電回生ブレーキ WC LED方向幕 18m 東洋重工

540形荷物電車
540−1

 

 

 事業

 

■ 971形 1982-
軌道や架線の状況をチェックする事業用車。 合理化を目指して導入された。
動力は無く、事業用機関車若しくは営業電車に連結される形で走行、チェックを行う。

2000年に全機器を高速対応へ更新。

100km/h 18m 日立製作所
■ 901形 1962-
山間部の除雪を行うために作られたラッセルヘッド。
動力は無く、事業用機関車若しくは営業電車に連結される形で走行、除雪を行う。

45km/h 8.5m 亜細亜車輌
■ 923形 1976-
事業用の牽引用電車。
基本設計は110形に準ずるが、110形と違い勾配用装備が施されている。

971形や901形などの事業用車や故障車の牽引や、310形の無動力回送などに使われる。


75km/h 18m 亜細亜車輌

923形牽引電車
923−1

■ DD100 1962-
貨物用ディーゼル機関車。
国鉄DD13とほぼ同型。
元々伊佐線で石灰石輸送を担当していた。 現在では電気試験車や故障車等の牽引を行う。

45km/h 日立製作所

 

 

 

 幻の車輌

 

■ 30形 ■ □ 1950予定
600V車の老朽化対応や、東萩〜三田尻(当時開通予定)の直通運転を実施する為、両電源に対応した電車としての導入を予定された。

先頭形状はキハ03と酷似しており、腰部に一灯のヘッドライトが付く。
座席は全席クロスシートで、急行運用に対応できる内装を施す予定だった。

東萩〜明木間が1500Vに昇圧されたため、導入は見送りとなった。

亜細亜車輌
■ 120形 ■ □ 1978予定
100形の置き換えとして導入予定だった普通電車。
cMc-Mc-Tcの組み合わせで、柔軟な運用が出来るように、増解結に便利な構造を有している。

鋼製二扉車で、クロスシートに両端部のみロングシート。
主として萩防南線での使用を目的としており、混雑時には3〜4両、閑散時には1〜2両で運行される。

利用客の減少による経常収支の悪化から、設計の段階で導入を断念。

抵抗制御 85km/h 電空併用ブレーキ WC 定員178 18m 亜細亜車輌

 


……   一 覧 表   ……

形 式 種 別※1 編 成 最高運転速度 配置編成数※2 備 考
100形 (普通・快速) Mc-M-Tc 75km/h 廃車(10) 焼失3 1958-2000
110形 普通 Mc-Tc 75km/h
 後85km/h
5(10) 焼失3 改造2 1972-  
110形
1000番台
普通 Mc 75km/h
 後85km/h
1988-  
130形 普通(快速) Mc-Tc 85km/h
 後100km/h
1987-  
軽量ステンレス車体
140形 普通 Mc
Mc-Tc
100km/h 単3
連7
2000-
VVVF制御 アルミ車体
140形+910形 普通(自転車対応) Mc-T-Tc 100km/h 3(上記140編成含) 2001-
VVVF制御 アルミ車体
140形
1000番台
快速 Mc-Tc+Mc-Tc 100km/h 2000-
VVVF制御 アルミ車体
300形 急行 Tc-M-M-Tc 85km/h 改造供出(4) 焼失1 1966-1988
300形
1000番台
急行 Tc-M-Mc 95km/h 1988-
300形
1100番台
臨時・急行 Tc-M-M-Tc 95km/h 1988-
二両目ハイデッカー
310形 急行 Tc-M-Tc 100km/h 2000-   簡易振り子
VVVF制御 アルミ車体
500形 荷物 cMc 75km/h 廃車(3) 1958-2000
510形 荷物 cMc 75km/h
 後95km/h
1972-  
540形 荷物・普通 cMc 100km/h 2000-
VVVF制御 アルミ車体
971形 架線軌道試験車 T 100km/h 1982-
901形 除雪車 T 45km/h 1962-
923形 牽引車 T 75km/h 1976-
DD100 入換用機関車   45km/h 1962-

※1 カッコ内はかつての使用種別

※2 カッコ内は最大配置数


----- Yamaguchi-Okan Railways -----